top of page
paulspage2018.jpg

No.19 倍力について

倍力には、テコ、巻き上げ、リービング、ボウプル等、幾つかの種類があります。

それらを使った倍力システムを見ていきたいと思います。

ロープを張って作るシステムは『リービング』と呼ばれ、その起源は人間の歴史の始まりと同じだと言われています。

靴ひもからピラミッド建設まで人間の営みの至る所で見受けられます。

 

『リービング』は非常に大きなテーマで、アーボリスト達が安全と効率を確保するために考え出した『倍力』もそのほんの一部なわけです。

 

ここで見た目がよく似た『倍力』と『リダイレクト』の違いを見てみたいと思います。

倍力はロープを動く物体に掛けて引っ張ることによって生じます。

それに対しリダイレクト(方向を変えること)はロープを動かない物体に付けたポイントを通過させるだけです。

ma_1.jpg

1.『2倍力』  倍力システムでは摩擦力が大きく影響し、摩擦が少ないほど大きな力が生まれ、大きくなると効果は減少します。

木を切り倒すとき、大きな力が必要だと思えばプーリーを付け、それほど必要でないと思えばロープを枝に回すだけでよい、と判断します。

ma_2.jpg

2.『等倍力』 ロープの方向が変わるだけで、力は大きくなりません。アンカーにプーリーを付けても摩擦力が少なくなるだけです。

ma_3.jpg

3.『2倍力』 この絵は2倍力です。物体 (枝) を動かす時にロープの2点が動きます。

プーリーなどの器具がないときはノットを作って代用できます。

荷重が小さければ簡単にセットが作れます。

ma_4.jpg

4. 2倍力にリダイレクトを加えて引っ張る方向を変えたところです。リダイレクトでは力は増えません。

ma_5.jpg

5.『4倍力』 グリーンの2倍力にムラサキでピギーバック (“おんぶ”という意味) を作ってやると、倍倍で4倍力になります。さらにもう一つ増やせば8倍力になります。

ma_6.jpg
ma_7.jpg
ma_8.jpg
ma_9.jpg

5b.『14倍力』 僕たちは現場で7倍力のブロック&タックルにピギーバックを作ってみました。色々なブロック&タックルがありますが、どれも片側をアンカーに固定し、もう一方はアンカー側に引っ張って動くようにします。

6.『2倍力』 倍力を作るときはロープとロープを直接絡ませることもプーリーやシンブルを付けることもできます。

プーリーにはシーブ (回る部分)だけのものからベアリングが入ったものまであります。

ベアリングが入ったものは摩擦が非常に少なくなります。

Xリギングリングは低摩擦で強度もあり、取付にカラビナやシャックルが必要ありません。

Xリギングリングをアルパインバタフライ等のミッドラインノットでロープに取り付ければ、簡単に2倍力システムが作れます。

僕たちはこれをサイドガイロープ として鉄道沿線の支障木伐採によく使っています。

ma_10.jpg

7.『等倍』 リダイレクトをいくら作っても倍力システムにはなりません。

ma_11.jpg

8. 重力をコントロールする方法はいくつもあります。

倍力を使うのもその一つですが、その能力を有効に使うためには、

ⅰ) ロープの流れを効果的にセットする

ⅱ) ロープのセットに適応した枝のカッティング

が必要になります。

ma_12.jpg

9.『2倍力』 2倍力システムを枝の重心かそれより先端に付ければカッティング時のコントロールがやりやすくなります。

ma_13.jpg

10.『2倍力』 この図は『ダブルウィップタックル』というセッティングでロープの角度が180°になれば完全な2倍力になり、角度が開けば倍力は減少します。

ma_14.jpg

11. ダブルウィップタックルは2倍力ほどにはならなくても、切った枝をコントロールしやすくなります。

グリーンのロープの角度が水平に近くなるほど2つのアンカーポイントに掛かる荷重は大きくなります。

この場合はボウ (弓)システムとして使います。

枝を切った後吊り下ろしていけばロープの角度が鋭角になってアンカーの荷重も少なくなります。

作業を進めていくうちに荷重の大きさが変化するので注意が必要です。

経験が浅いうちはその変化に気づけないと思います。

ma_15.jpg

12. フローティングアンカーに取り付けたダブルウィッピングタックルです。

ロープの角度が180°になると左側のアンカーには枝の重さの2倍の荷重が掛かります。倍力システムのようではありませんか?

10番をもう一度見てみてください。

ロープの角度が180°で折り返し点の摩擦がゼロなら完全な2倍力になります。アンカーにも同じ原理が働きます。

アンカーの摩擦が大きければアンカーに掛かる荷重は少なくなります。右側はフローティングアンカーなのでピギーバックになっています。ということは理論上は最大で4倍の荷重がこのアンカーに掛かることになります。

ma_16.jpg

13.『スピードライン』 シンプルなスピードライン。枝の重心にプーリーを付けて滑り落とします。

スクリーンショット 2021-12-05 17.51.44.png

倍力システムの実測

 

いくつかの倍力システムに重り (小坂さん)を吊るして実際に何倍力になったか測定してみました。

ma_17.jpg

2:1 ピントプーリーを使って

ma_18.jpg

2:1 アルパインバタフライ

ma_19.jpg

6:1 マムート レスキュー

ma_20.jpg

4:1 ロックエキゾチカ アズテック

ma_21.jpg

4:1 ぺツルプーリーを使った手作り

ma_22.jpg

6:1 リギングリングを使った手作り3フォールド

ma_23.jpg
ma_24.jpg

A. ロックエキゾチカ アズテック

B. SMCプーリー

C. ぺツルプーリー

D. 3フォールド

E. ロープ

12:1 3フォールドにピギーバックを追加

bottom of page